末松廃寺跡

末松での寺院の存在は江戸時代から知られており、『石川訪古游記』には水田中の唐戸石(塔心礎)を金沢の東本願寺別院へ移そうとしたが、地中に深く埋まって動かせなかったことが記されています。
昭和12年(1937)、地元の高村誠考氏発案の試掘調査によって古代の寺院跡であることが初めて確認されて昭和14年の国史跡指定に至りました。昭和36年(1961)の高村氏による和同開珎銀銭の発見がきっかけとなり、昭和41・42年(1966・67)には文化庁による本格的な発掘調査が行なわれました。
この調査によって、東西幅が約80メートルある土塀内に金堂を西、塔を東に並立させた、法起寺式の伽藍配置の寺院で、金堂の規模は東西19.8m、南北18.4mと一般的な大きさであるが、塔の一辺の長さは10.8mと予想外に大きく国分寺級の七重塔で、奈良時代の建立と推定されました。

基本情報

上記施設データは金沢市野々市市子育てにやさしい企業推進協議会から提供されています。

周辺情報