楽しむ・学ぶ
-
金沢市文化ホール
金沢400年を記念して広く文化活動 などの場を提供し、市民の文化の充実および向上を図るため、昭和57年の「文化の日」にオープンしました。 899席の多目的ホールに加え、音楽や踊りの練習に適した練習室、会議・展示棟には様々なタイプの会議室や大集会室などを備えており、作品の展示・発表に適した展示ギャラリーや茶室の貸出も行っています。お気軽にお問い合わせ下さい。
-
金沢市アートホール
金沢市アートホールは、“豊かで調和のとれた音を響かせる”という考え方を基本に設計されたシューボックス型のホールです。 ピアノやヴァイオリン等の演奏会や学会、講演会など多目的にご利用いただけます。
-
金沢市民芸術村
旧紡績工場倉庫群を改修した、演劇、美術、音楽の芸術創造の場です。年中無休、24時間ご利用いただけます。
-
公益財団法人 金沢市スポーツ事業団
金沢市営スポーツ施設の管理運営、スポーツ教室やスポーツイベントなどスポーツの推進を事業とする公益法人です。 市民の皆様に気軽にスポーツを楽しんで頂けるよう、色んな情報を掲載していきます。
-
公益財団法人石川県スポーツ協会 医王山スポーツセンター
医王山スポーツセンターは宿泊施設を備えた屋内外で活動できる施設です。 スポーツ活動や研修活動、バーベキューなどを自然の中で楽しめます。 個人から団体まで、家族や友人とのレクリエーションなど、お気軽にご利用ください。
-
金沢能楽美術館
金沢能楽美術館は日本で唯一、つまり世界で唯一の能楽専門の美術館です。 金沢は、かつては「空から謡が降ってくる」といわれるほど能楽が盛んであり、加賀藩主であった前田家が庶民にも広く推奨したことから「加賀宝生」として独自の発展を遂げてきました。当館ではその加賀宝生に伝わる貴重な能装束、能面を展示しています。 能装束、能面を実際に着ることが出来る体験コーナーでは、約20種の能面がある中から好きな面を着けられます。能装束、能面を着けての記念撮影もOKです。ここでしか出来ない体験ですので、ご来館の際にはぜひお試しください。 不定期ですが、太鼓または能管の体験も行っています。その他、謡を写経のように写す「写謡(しゃうたい)の会」等、能楽初心者の方でも気軽に参加出来るような講座、イベントを行っています。 この機会に能楽の世界に触れてみませんか。
-
金沢歌劇座
1,919席の大ホールのほかに、大中小さまざまな会議室をご用意しております。 会議、展示、研修など多目的にご利用いただけます。 また、合唱や器楽、演劇、舞踊などの練習ができるお部屋もございます。
-
内灘町歴史民俗資料館「風と砂の館」
〈「れきみん」ってどんなところ?〉 内灘町の歴史、民俗に関する資料、文化財を展示している施設です。 館内は、「粟ヶ崎遊園」・「内灘闘争」・「世界の凧」・「民俗」などのコーナーがあり、内容盛りだくさん! また、ホールでは、内灘の歴史に関する映像もお楽しみいただけます。 この他、年数回内灘町に関係する企画展や講座、イベントも開催しています! 是非足を運んで内灘町の歴史や文化に触れてください! 〈隣接「惜亭」について〉 内灘町で最も古い民家の「惜亭」は随時見学出来ます。 ご利用の方は当館受付までお声がけください。 また、茶室のご利用も出来ますが、 その際、事前お申込み別途使用料が必要です。 〈館内ガイド開催中〉 当館スタッフが見学目的や滞在時間などに合わせて展示解説を行う「館内ガイド」を常時開催しております。 ご希望の場合は、事前に当館までご連絡ください。 〈博物館実習の受け入れ〉 当館では、学芸員資格取得を目指す大学生の皆さんを対象に、 博物館実習(実務実習・見学実習)の受入れを行っています。 実習期間・実習内容はご希望に応じて決定します。 実習費は無料です。 詳細につきましては当館へお問い合わせください。
-
石川県児童文化協会
石川県児童文化協会(通称ドウブン)は子どもたちの文化活動を企画・運営するボランティア団体です。明治43年に創立され、平成30年で設立108周年を迎えました。現在100名を超える会員が、子どもたちの豊かな心を育むためのいろいろな活動を行っています。会の事務局は「いしかわ子ども交流センター」にあり、公演や行事はもっぱらそこを会場に開いています。主な事業を紹介しましょう。 ・「年間事業部」は「北枝忌子ども俳句大会」や「童話発表会」などを開いています。 ・「演劇部」は児童劇団「さくらんぼ」や演劇クラブの子どもたちの活動を支え、毎年公演を開いています。 ・「人形劇部」は自分たちで人形を作り、それを使って人形劇の公演をしています。 ・「音楽部」は吹奏楽の指導を通して子どもたちの音楽的感性を伸ばしています。 ・「創作童話部」は童話集「ふるさとの風」を年間3回発行しています。これまでに132号を発行しました。 ・そのほか「児童文化講座」の開催、機関誌の発行、児童詩集の発行、民話の取材と出版なども行っています。
-
金沢卯辰山工芸工房
当工房は、平成元年に市制百周年記念事業として、金沢の優れた伝統工芸の継承発展と文化振興を図るために設立されました。当地は、工芸の盛んな街として知られていますが、この地域の工芸の発展は、藩政期の加賀藩御細工所の果たした役割が多大なものでした。当工房では、その御細工所の精神を基盤に、創造的なものづくりを通し時代の変化に対応しうる工芸家の育成と伝統産業の振興を目指しています。また工芸資料や資料の展示、あるいは社会に開かれた体験工房の活動を通し、文化の継承発展に努めています。