楽しむ・学ぶ
-
金沢湯涌創作の森
版画・スクリーン・藍・染織の4つの高度な専門設備の工房があります。初心者講座や体験プログラムも開講しています。 また、各種教室やセミナー、稽古のための多目的研修・宿泊施設も備え、滞在制作や合宿が可能です。 9万平方メートルに及ぶ敷地の中には、ハイキングや遠足、屋外イベントに使える交流広場もあり、癒しと創造の交流空間としてご利用いただけます。
-
珠姫の寺 金龍山 天徳院
天徳院は曹洞宗の寺院で兼六園から車で10分の小立野に位置する。 元和9年(1623年)、小立野台の広大な敷地に加賀三代藩主前田利常公が正室珠姫菩提のため創建し翌年(寛永元年)徳川家康公が崇敬した巨山泉滴(こさんせんてき)和尚を長安寺(千葉県)より招き開山した。 本堂の一角に再現した御殿を舞台に六体の「からくり人形」が演じる「珠姫・天徳院物語」は木偶師(でくし)8代目玉屋庄兵衛氏が伝統の手法と新たな技術で上演しており天徳院の見どころの一つでもある。 また、曹洞宗の真髄を象徴した庭として珍しい庭園は茶席に座して眺望、鑑賞することも可能です。※庭園は別名黙照禅庭(もくしょうぜんてい)ともいう ※拝観料 大人500円 中学生300円 小学生200円
-
石川県PTA連合会
石川県PTAでは児童生徒のため家庭・学校・地域社会が協力して子育て・教育ができるよう日々活動を行っています。 石川県内のPTAに関するお知らせや行事予定をホームページにて掲載しております。 詳しくは公式ホームページをご覧ください。
-
雲英山 水月院
雲英山 水月院は、金沢市にある曹洞宗の寺院のひとつです。 拝観は本堂など伽藍内可能で、無料となっております。 詳しくはホームページをご覧ください。
-
石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館
江戸末期、北前船による商いで巨万の富を築き「海の百万石」と称された「銭屋五兵衛」の生い立ちから晩年に到るまでの生涯と、現代にも通用する商いの様子や考え方を、アニメのビデオや北前船の実物大4分の1の模型・商圏マップ検索装置、遺品等で紹介しています。
-
金澤町家情報館
金澤町家に関する総合相談窓口や金澤町家の魅力や特徴などに関する情報発信拠点としての役割を担っています。 ・金澤町家情報館の見学なども自由 ・これまでの金澤町家再生事業などの事例などや金澤町家の勉強会やイベントなども開催 ・会議室利用サービス(有料。金澤町家の保全及び活用推進のための活動を行う場合は無料) 詳しくは金澤町家情報館のホームページをご覧いただき、お問い合わせください。
-
菅原山 崇禅寺
菅原山 崇禅寺は、金沢市にある曹洞宗の寺院のひとつです。 拝観は本堂など伽藍内可能で、無料となっております。 御朱印がございます。 詳しくはホームページをご覧ください。
-
圓通山 松山寺
圓通山 松山寺は、金沢市にある曹洞宗の寺院のひとつです。 詳しくはホームページをご覧ください。
-
金沢港 釣り船 兼六丸
釣船40年以上のベテラン船頭が漁場に案内して根魚やヒラメ、夏は赤イカなど、季節折々の魚を皆さんに楽しく釣ってもらう為に日々努力しております。 皆さんも一度釣りに来てみませんか? 釣った魚も食べて見るとビックリする位新鮮さが分かると思います。
-
五百羅漢 桂岩寺
桂岩寺(けいがんじ)は曹洞宗の寺院で金沢市寺町に位置する。 山号は天祥山、寺号は桂岩寺で別名五百羅漢とも呼ばれている。 寛永19年(1642年)金沢市傳馬町に開基・桂岩泰嬾(けいがんたいらん)和尚の発願に依って創建し、開禅寺七世・大乗寺二十世覺室麟等(かくしつりんとう)大和尚により開山した。 享保14年(1729年)金沢の大火の際に類焼し三世中興大江慈船(だいこうじしゅう)和尚の時に現在の寺町に再建された。 本堂の一角に並べられている500もの羅漢は見どころの一つでもある。